**********************************************************************
マーくん用マークシートのカスタマイズ例と、採点時の取扱方法について。
**********************************************************************

[トップページへ]

次のような便利なマークシートによる解答用紙も利用できます。(画像クリックで拡大表示)

                             ※マークシート作成エクセルマクロ(ダウンロード)を使用します。

解答用紙


以下、5択40問の問題付きマークシートの作成例を示します。
以下の要領で「記述問題解答用紙.jpg」のようなものも採点できます。

◆まず、マークシート作成マクロで下図 のように5択40問分の解答欄を作成します。

      マークシート作成用エクセルマクロへの入力
   ↓(マークシート作成マクロで作成)
正解記入用マークシート


 作成後直ちに保存・印刷してください。
 これを印刷したものに正解を記入し画像化したものを「マーくん」で『保存済み正解記入用紙』として読み取らせます。
※つまり、採点にとって必要なもののみで作成したマークシート画像を『保存済み正解記入用紙』として、解答用のものと区別していただきたいのです。

◆上図マークシートのあるフォームに(エクセル上で)手をくわえ罫線を消したり付け加えたりし、問題文なども記入して生徒用の解答用紙とします。(下図)
 これを作成する上でご注意頂きたいことは、マークシート最下行にある黒四角を残しておくこと行や列の追加・削除をしないこと行の高さ・列幅を変えないこと、および一番外側の枠線を消さないことです。
 これを印刷し、解答用紙として受験者に配布します。(→拡大
解答用紙



以下上記解答用紙の「マーくん」による処理過程を提示します。
◆上記の『保存済み正解記入用紙』に正解マークを記入し、スキャナで読み取った画像です。(少し傾いています...)   これを「マーくん」に正解として読み取らせます。

 
    ↓(下図を拡大)


◆下図は答案用紙に生徒が答えを記入したと想定したもの(実際は解答用紙にでたらめににマークを施したもの)の画像です。(→下図を拡大

◆下図は「マーくん」で処理した採点結果画像です。(→下図を拡大)



◆以上のようにすれば様々なマークシートが作成でき、読み取り(採点)ができます。
 下図は以上と同様に作成した記述回答部分を含む解答用紙の例です。(→下図を拡大

--------------------------------------------

Copyright (C) 2010 PCソリューションヨシダ All Rights Reserved.