| 
                        
                             
 10.PC教室の配置について
 
                        
                        昨年度のとある研修会で書いたレポートです。じつは、なんと下記のPC教室は2ヶ月の「寿命」でした。 
                        新パソコン教室の設置本校では、今年度1学年から教育課程が変わり「情報A」は1年次で必修となった。昨年度入学生までは3年次での必修なので、1年8クラスと3年8クラス合わせて32単位の授業を私と臨時任用の新卒者で行うことになった。
 
                        
                         そのため週30時間の総時間数内で授業を行うには、実習と教室での座学を按配することが必要で、学校行事や臨時の集会などがあると一から授業日程計画を組みなおす面倒があった。 
                         また既設のパソコン教室には授業使用に向かないOS(Windows 
                        Me)のPC42台が設置されており、ネットワーク環境下で授業を実施すると様々なエラーを発生し、授業時間の多くをその対応のために費やすことになった。 
                        
                         新パソコン教室はこの状況を変えるために是非とも必要であった。 
                        
                         必要な予算は年度当初から配分され、設置する教室も確保されていたものの、その他のことは全く決まってなく、事実上事務手続き以外の全てを任されてしまったので、転勤早々の大仕事となった。 
                        
                         ハード・ソフト両面に渡る基本仕様の策定、様々な業者との打ち合わせ、工事日程の決定、完成後のチェックと追加ソフトのインストールなどを4月から7月までの3ヶ月で行った。 
                        
                         その間に、他教科との話し合いや管理職や職員会議への報告を随時行い、共通理解を得る努力を行った。 
                        
                         7月22日(土)・23日(日)にSEによるネットワークとソフトウェアの設定を行い、7月24日(月)完成の運びとなり、当方に引き渡された。引渡し後、ソフト追加、固定プロファイルの書き換えなどを実施。新パソコン室立上げ時の概要は以下の通り。PCデスクの配列は下図のとおり。
 
                          
                            | ・Server 
                            : Winodows2003Server ・教師用PC1台,生徒用PC44台
 OS:Windows 
                            XP Pro.
 ソフト:Microsoft 
                            Ofiice Pro.   
                            
                            
                            Photoshop Elements 4.0        
                            Homepage 
                            builder
 ・その他   画像・音声送受信装置とソフト,プロジェクタ一式,音響装置一式,AV装置一式 など
 |  
                   続く
 
                         
                          |