
12.そもそも学校情報化とは
以下は非常にコンパクトにまとめられていますのでそのまま引用しました。
「教育の情報化」を推進する上で必要となる学校の情報環境の整備を指す。教育用・教員用コンピュータの設置、校内LANの整備、インターネット接続の高速化などインフラの整備を示す以外に、生徒、教員が十分ITを活用している状態を含むこともある。「学校の情報化」により、インターネットや電子メールなどを活用した家庭と学校との密接な連携、地域の人々の学校運営への参画および、教職員間の横の連携や学校運営組織の活性化が可能である。また、教員は事務的負担の軽減によって時間的余裕を確保することができ、子
供たちと触れ合い教育活動に専念できる。
(2002年1月25日)
|
以上の記述を段階的に箇条書きすると、次のようになります。
@インフラ(設備等)の整備
A生徒・教員による情報環境の十分な活用
BITを活用した家庭と学校の密接な関係構築
C地域の人々の学校運営への参画
D教職員間の横の連携や学校運組織の活性化
Eその結果として、教員の事務負担が軽減(=時間的余裕の確保)し子どもたちと触れ合い教育活動に専念できる。
教育現場で「情報化担当」をしていての実感としては、とりあえず@とAまではやらなくちゃ、あとはだれかやって...という感じです。
Eはどう考えても幻想です。むしろ、情報機器の使い方や、情報機器を利用した教材の作成などに大きく時間がさかれてしまい、教員の事務負担は大幅に増大します。(かつて「プレゼン教材の作成には、実授業時間の5〜6倍はかけてください。」とか、県教育センター主事が言っていましたもの....)。
|
学校情報化支援サイト e-ict.info
は個人の運営する情報発信サイトです。
発信する情報
自由な発想で様々な角度から「学校の情報化」を支援します。
「学校情報化」の波の中でお悩みの先生のお手伝いをします。
パソコンを使って「仕事が楽になる」・「効率が良くなる」方法を提供します。
中学校や高校の教科としての情報の教材や教案を提供します。
開業しました!(業務内容ご紹介)
このウェブページでは、学校や塾の先生に役立つ教材・ツール・サンプルを集めています。 また、学校現場で得られた様々な
技術や知識をウェブマガジンとして掲載します。
資料などは個人のご利用(授業の教材として一部加工して使うことも含みます)に限定して許可します。 転載は一部でも許可しません。
|
マークシート画像採点・解析プログラム
イメージスキャナで取り込んだ答案画像を正解と照合し、○×を朱書した画像ファイルとして出力するので、生徒には採点結果がすぐに理解できます。
また、塗りが薄いなどマークシートへの記入に慣れていない生徒の練習効果も期待できます。
下図は採点結果画像の例です。スキャナの都合で、読み取り時に少し傾いたとしても正確に採点しています。 
(画像をクリックすれば拡大画像が表示されます)
[ダウンロード (Vector)] 詳しくはこちらをクリック |